2009年10月29日
そば茶プリン
今日は数人で会議後にサガミへ
夕食を食べてしまっていたので僕はデザートを頂きました。
そこで食べたのがこの「そば茶プリン」

何の気なしに注文して、何の気なしに食べました。
一口食べて、ビックリ!
トロトロでおいしいじゃないですか!!
思わず写メをとってしまいました。
締めのデザートにまさにうってつけです!
夕食を食べてしまっていたので僕はデザートを頂きました。
そこで食べたのがこの「そば茶プリン」
何の気なしに注文して、何の気なしに食べました。
一口食べて、ビックリ!
トロトロでおいしいじゃないですか!!
思わず写メをとってしまいました。
締めのデザートにまさにうってつけです!
2009年10月28日
夜のアメリカーノさんで1杯
先日「豊田最強1ポンドバーガー」でおじゃました「アメリカーノ」さんに、今回は夜に行ってみました。
バーとしてはどんな感じなのかな?って興味本位です。
JCメンバー(女性含む)の3人で、夜の22時くらいにお邪魔して楽しい時間を過ごさせてもらいました。
普通のバーガーを食べてみたかったけど、残念ながらすでに別の店で食事を済ませていただので主にドリンクメニューです。
フード系のメニューでは唯一「ふわふわオムレツのサルサソース(ちょっと間違ってるかもしれませんが)」を食べましたが、ホントふわふわのオムレツでサルサソースもピリッとしておいしく頂きました。

マスターがこの前きていたことを覚えていてくれました。
そんな小さなことが嬉しかったりしますね。
次回こそ、バーガー食べます!
バーとしてはどんな感じなのかな?って興味本位です。
JCメンバー(女性含む)の3人で、夜の22時くらいにお邪魔して楽しい時間を過ごさせてもらいました。
普通のバーガーを食べてみたかったけど、残念ながらすでに別の店で食事を済ませていただので主にドリンクメニューです。
フード系のメニューでは唯一「ふわふわオムレツのサルサソース(ちょっと間違ってるかもしれませんが)」を食べましたが、ホントふわふわのオムレツでサルサソースもピリッとしておいしく頂きました。
マスターがこの前きていたことを覚えていてくれました。
そんな小さなことが嬉しかったりしますね。
次回こそ、バーガー食べます!
2009年10月27日
至高の卵ご飯!!!
先日のブログで書いた「至福の卵かけご飯!!」ですが、今日はさらにその上を行ってます!!!
至高の卵ご飯!!!
なんと今日は烏骨鶏(ウコッケイ)の卵を使って卵かけご飯を作ってみました!

烏骨鶏って、1週間に1個しか卵を産まないんですって。
だから他の鶏に比べて、1週間分の栄養素が詰まってる~~~~~。
そして卵自体も小ぶりなんです。
お値段は1個あたり¥150-!!!
確かに1週間に1個ならそれぐらいになっちゃいますよね。
それでも安いくらいじゃないですか?
またまた昨日、村瀬養鶏園さんの直売所に行ったら、最後の1つがあるじゃありませんか!
これを買い逃したらイカン!と思い、即購入。
ついでに卵かけご飯専用醤油も追加購入。前回は関西風を買ったので、今回は違うものにしてみました。
そしてそして肝心のお味の方ですが、やっぱり濃厚です。
卵自体が小さいので、ご飯はいつもの3分の2くらいにしておきました。
トロトロ感が違います。
とてもぜいたくな食べ応えです。
毎日毎日は無理ですが、これからたまに見つけたらまた買おうと思います(^o^)/
至高の卵ご飯!!!
なんと今日は烏骨鶏(ウコッケイ)の卵を使って卵かけご飯を作ってみました!
烏骨鶏って、1週間に1個しか卵を産まないんですって。
だから他の鶏に比べて、1週間分の栄養素が詰まってる~~~~~。
そして卵自体も小ぶりなんです。
お値段は1個あたり¥150-!!!
確かに1週間に1個ならそれぐらいになっちゃいますよね。
それでも安いくらいじゃないですか?
またまた昨日、村瀬養鶏園さんの直売所に行ったら、最後の1つがあるじゃありませんか!
これを買い逃したらイカン!と思い、即購入。
ついでに卵かけご飯専用醤油も追加購入。前回は関西風を買ったので、今回は違うものにしてみました。
そしてそして肝心のお味の方ですが、やっぱり濃厚です。
卵自体が小さいので、ご飯はいつもの3分の2くらいにしておきました。
トロトロ感が違います。
とてもぜいたくな食べ応えです。
毎日毎日は無理ですが、これからたまに見つけたらまた買おうと思います(^o^)/
2009年10月26日
ジャックのカツサンド
ご近所にあるパン屋さんで「ジャック」さん。
ちょっと知られているお店です。
ジャックさんの名物は「ピッコロ」というフランスパンみたいな固めのパンにクリームの入った菓子パンですが、僕が一番好きなパンは違います。
僕のお薦めはこれ↓↓↓

「カツサンド」です!
毎週日曜日の朝飯はほとんどこのカツサンドです。
昨日も例外なく食べました。
厚みのあるカツなのに柔らかくて、味付けも好きです。
ちょっと小腹がすいたときなんかにも良い感じです。
ぜひ一度食べてみてください!
ちょっと知られているお店です。
ジャックさんの名物は「ピッコロ」というフランスパンみたいな固めのパンにクリームの入った菓子パンですが、僕が一番好きなパンは違います。
僕のお薦めはこれ↓↓↓
「カツサンド」です!
毎週日曜日の朝飯はほとんどこのカツサンドです。
昨日も例外なく食べました。
厚みのあるカツなのに柔らかくて、味付けも好きです。
ちょっと小腹がすいたときなんかにも良い感じです。
ぜひ一度食べてみてください!
2009年10月24日
ウマウマ!乗馬!!
今日は先日と同じ森林公園の乗馬場に行ってきました~!

やっぱり相手が生き物だから難しい~~~~!
こっちに行きたいって思っても、中々中々(^^;
単純に、初心者なのでなめられてますなぁ。
かなりの時間乗らないと一人前にはなれないらしいですが、とりあえずこれからも頑張っていきます。
さてさて、この乗馬場では乗り終わった後に馬の世話もさせてもらえます。
足を洗ってやって、拭いてやって、体を拭いてやって、ブラシをかけて、馬蹄油塗って、馬具を磨いて...。

タップリと馬と触れ合えます。
こんな馬との触れ合いも、乗馬の魅力ですね。
またすぐに行きます!とりあえずは11月15日は決まり!その前にも行けたら行こう~っと。
やっぱり相手が生き物だから難しい~~~~!
こっちに行きたいって思っても、中々中々(^^;
単純に、初心者なのでなめられてますなぁ。
かなりの時間乗らないと一人前にはなれないらしいですが、とりあえずこれからも頑張っていきます。
さてさて、この乗馬場では乗り終わった後に馬の世話もさせてもらえます。
足を洗ってやって、拭いてやって、体を拭いてやって、ブラシをかけて、馬蹄油塗って、馬具を磨いて...。
タップリと馬と触れ合えます。
こんな馬との触れ合いも、乗馬の魅力ですね。
またすぐに行きます!とりあえずは11月15日は決まり!その前にも行けたら行こう~っと。
2009年10月24日
泣いたのは何年ぶりだろう...
昨日は感極まって思わず泣いてしまいました。
いったい何年ぶりだろう、泣くなんて。
昨日何があったかというと、(社)豊田青年会議所の新入会員謝恩会が開催されました。

新たに入会することになった新入会員から、入会推薦人になっていただいた方達やこれから一緒に活動していく現役会員へ顔見せと感謝を表す会、って感じなんです。
入ってくれてありがとうの「歓迎会」の方が良くないか?とか思ったりもしますが、要はその年の同期が一緒に何かを作り上げることで団結する、これが大事です。なので「歓迎会」って形にすると団結もできずに終わってしまうから今の形が取られているんですね。
確かに僕が入会する時も「なんで俺たちが感謝?」とか、「逆じゃね?」などという意見もありましたが、終わってみたらそんな風に言い合っていた仲間同士、仲良くなれたと思います。
ちなみに何に感極まったかというと、新入会員を募集する中心となり、約半年にわたりJCの良き先達として新入会員17人を引っ張ってきた委員長(今年は議長ですが)の苦労が形として報われた瞬間だったからです。
今年の委員長は、すでに会の副理事長まで経験されていた方で、それでもなお思うところあって実行部隊の長である委員長を再び担い、理事会においても様々な厳しい意見や質問等を受け、偉い役職を受けた人にありがちな「偉ぶった感」も出さずにそれらに誠実に対応し、そしてここまで全うした。
ホントにこの半年の苦労や葛藤があっただろうことを考えると胸が一杯になってしまい、数年ぶりに泣いてしまった訳です。
自分も委員長はやったことがあり、次世代(子供)対象の事業を1年間行い、その当時では目一杯仕事も事業も頑張ってきました。苦労と言えば今になって思えば相当してると思いますが、自分の苦労や頑張りなんて楽しさや自分にとって意味があれば大変でも何でもない。だから自分が1年やり終えた時は「大きな苦労」が「大きな喜び」になりました。泣きはしなかったけど、本当に嬉しかった。
でも他人の苦労ってのには涙もろくなりますね。その人が苦労していればしているほど...。でも「俺は苦労してるぞ!頑張ってるぞ!」ってのをあんまり表に出さない人だったんですよね。それがまた凄いなって思って...。
あ、そういえば「とうかい号」の解団式でも泣いたんだった。数年ぶりではありませんでしたね。
青年会議所活動は自分のフィールドを離れて新しい何かを見つけ出さなければいけない団体。
でも見つけた何かは今現在の自分の仕事にも役だっているし、今後にはもっと繋がると思う。
仕事もJCのような地域活動も、どちらも頑張っていこう!
いったい何年ぶりだろう、泣くなんて。
昨日何があったかというと、(社)豊田青年会議所の新入会員謝恩会が開催されました。
新たに入会することになった新入会員から、入会推薦人になっていただいた方達やこれから一緒に活動していく現役会員へ顔見せと感謝を表す会、って感じなんです。
入ってくれてありがとうの「歓迎会」の方が良くないか?とか思ったりもしますが、要はその年の同期が一緒に何かを作り上げることで団結する、これが大事です。なので「歓迎会」って形にすると団結もできずに終わってしまうから今の形が取られているんですね。
確かに僕が入会する時も「なんで俺たちが感謝?」とか、「逆じゃね?」などという意見もありましたが、終わってみたらそんな風に言い合っていた仲間同士、仲良くなれたと思います。
ちなみに何に感極まったかというと、新入会員を募集する中心となり、約半年にわたりJCの良き先達として新入会員17人を引っ張ってきた委員長(今年は議長ですが)の苦労が形として報われた瞬間だったからです。
今年の委員長は、すでに会の副理事長まで経験されていた方で、それでもなお思うところあって実行部隊の長である委員長を再び担い、理事会においても様々な厳しい意見や質問等を受け、偉い役職を受けた人にありがちな「偉ぶった感」も出さずにそれらに誠実に対応し、そしてここまで全うした。
ホントにこの半年の苦労や葛藤があっただろうことを考えると胸が一杯になってしまい、数年ぶりに泣いてしまった訳です。
自分も委員長はやったことがあり、次世代(子供)対象の事業を1年間行い、その当時では目一杯仕事も事業も頑張ってきました。苦労と言えば今になって思えば相当してると思いますが、自分の苦労や頑張りなんて楽しさや自分にとって意味があれば大変でも何でもない。だから自分が1年やり終えた時は「大きな苦労」が「大きな喜び」になりました。泣きはしなかったけど、本当に嬉しかった。
でも他人の苦労ってのには涙もろくなりますね。その人が苦労していればしているほど...。でも「俺は苦労してるぞ!頑張ってるぞ!」ってのをあんまり表に出さない人だったんですよね。それがまた凄いなって思って...。
あ、そういえば「とうかい号」の解団式でも泣いたんだった。数年ぶりではありませんでしたね。
青年会議所活動は自分のフィールドを離れて新しい何かを見つけ出さなければいけない団体。
でも見つけた何かは今現在の自分の仕事にも役だっているし、今後にはもっと繋がると思う。
仕事もJCのような地域活動も、どちらも頑張っていこう!
2009年10月19日
今夜は金のチャーハン
今夜は家に自分一人です。
一人ですので当然食事も無し。
外食に出ようかと思いましたが、久しぶりに何か作ってみようかと思い立ちました。
冷蔵庫の中身で使えそうなもの...。
ハムと卵。
ご飯は炊きあがっていたので、定番ですがチャーハンですね。
自炊していた当時ならいざ知らず、何の準備も考えも無いのでこれくらいでまあ良しとします。
というわけで作ってみました!

なかなかの出来栄え!自我自賛ですが(^^;
でわ、ビール片手にイタダキます!!!
一人ですので当然食事も無し。
外食に出ようかと思いましたが、久しぶりに何か作ってみようかと思い立ちました。
冷蔵庫の中身で使えそうなもの...。
ハムと卵。
ご飯は炊きあがっていたので、定番ですがチャーハンですね。
自炊していた当時ならいざ知らず、何の準備も考えも無いのでこれくらいでまあ良しとします。
というわけで作ってみました!
なかなかの出来栄え!自我自賛ですが(^^;
でわ、ビール片手にイタダキます!!!
2009年10月19日
娘のお婿探し。
うちの娘もまもなく1歳になろうかとしております。

そんな娘が今日、突如として発情と思われる行動をしました。
対象は僕の腕。それも左腕のひじ限定。
右腕には何の反応も示しません。
まだまだ子供だと思っていたんですが、成長ってのは早いもんですね。
でも、スムースヘア(ショート)のミニチュアダックスって数が少なくてなかなか旦那さんが見つかりそうもありません。
もし身近にいたら教えてください。
うちの娘はなかなかの美人だと思いますよ!
そんな娘が今日、突如として発情と思われる行動をしました。
対象は僕の腕。それも左腕のひじ限定。
右腕には何の反応も示しません。
まだまだ子供だと思っていたんですが、成長ってのは早いもんですね。
でも、スムースヘア(ショート)のミニチュアダックスって数が少なくてなかなか旦那さんが見つかりそうもありません。
もし身近にいたら教えてください。
うちの娘はなかなかの美人だと思いますよ!
2009年10月18日
結婚式(続き...)
昨日はツレの結婚式でした。
その続きです。
挙式が行われたのは岡崎市明大寺町にある「六所神社」
1634年に建てられ、昭和10年には国指定の重要文化財となったほどの由緒あるお寺です。
そしてこれが「花嫁行列」

新郎新婦を先頭に、鳥居から本殿までみんなで練り歩きます。
僕も写真撮影ご一緒に並んで歩きました。
心配していた天気もなんとかもち、無事に神前式を終えることができました。

そして披露宴では「ファーストバイト」(最初に食べさせてあげること。)をやったりと終始熱々ムードの二人を見ることができました。

記念に、仲の良かったツレみんなで記念撮影。

良い結婚披露パーティーになりました。
さて、これでツレの中で残るは僕だけになってしまいました。
頑張ろう...。
その続きです。
挙式が行われたのは岡崎市明大寺町にある「六所神社」
1634年に建てられ、昭和10年には国指定の重要文化財となったほどの由緒あるお寺です。
そしてこれが「花嫁行列」
新郎新婦を先頭に、鳥居から本殿までみんなで練り歩きます。
僕も写真撮影ご一緒に並んで歩きました。
心配していた天気もなんとかもち、無事に神前式を終えることができました。
そして披露宴では「ファーストバイト」(最初に食べさせてあげること。)をやったりと終始熱々ムードの二人を見ることができました。
記念に、仲の良かったツレみんなで記念撮影。
良い結婚披露パーティーになりました。
さて、これでツレの中で残るは僕だけになってしまいました。
頑張ろう...。
2009年10月17日
いよいよ結婚です。

今日はついにツレの結婚式の日です。
奥さんが神前式に憧れているということで、神社で挙式。
花嫁行列をどうしてもやりたいらしく、ツレは仕切りに空を気にしてます。
雨が降ると中止になってしまうそうです。
後1時間。天気がもつように祈るばかりです。
2009年10月17日
やっぱりね...
とてもとても面白かった小説「獣の奏者」
あっという間に4巻を読み切ってしまった、僕にとって近年まれにみる傑作だったんですが...
あんまり面白かったので、アニメにも興味が出てしまい、見てやろうと決心しましたが、

やっぱり見るべきではなったです。(;_;)
小説って、自分の中で想像していく物じゃないですか。
だからあまりにも自分の想像と違った物を見せられるとショックを受けてしまう。
アニメは元々こども向けに作られてるんだからしょうがないと言えばそれまでですが、かけ離れてました。
しょうがないですね、こればっかりは。
1話目だけなんとか見終わりましたが、このつづきを見ることは無いな。
あっという間に4巻を読み切ってしまった、僕にとって近年まれにみる傑作だったんですが...
あんまり面白かったので、アニメにも興味が出てしまい、見てやろうと決心しましたが、

やっぱり見るべきではなったです。(;_;)
小説って、自分の中で想像していく物じゃないですか。
だからあまりにも自分の想像と違った物を見せられるとショックを受けてしまう。
アニメは元々こども向けに作られてるんだからしょうがないと言えばそれまでですが、かけ離れてました。
しょうがないですね、こればっかりは。
1話目だけなんとか見終わりましたが、このつづきを見ることは無いな。
2009年10月15日
豊田最強!バーガー
Boo-logさんとアメリカーノさんのコラボ企画に連れを伴って行ってきました!
本日限定の豊田で最強のハンバーガー「1ポンドバーガー」を食してきました。
それがこれ!

出てきた瞬間思わず連れと二人で「おお~、デカ!!」と言ってしまいました。
ホントにでかいです。とてもじゃないけど、上から下までいっぺんにはかぶりつけません。
連れは頑張って一噛みにできないかと挑戦していました。

何とか食べ切ることができましたが、セットのポテトは残してしまいました。ゴメンナサイ。
女性も頑張って食べてました。ちなみにルーコの○○さんです。

今日はブログ教室も同時開催されており、Boo-logのスタッフの皆さんが頑張っていました。
みんな活動的ですね!

それにしても、1ポンドバーガーはおいしかったです。
「アメリカーノ」さん、次回は夜に飲みに行ってみたいと思いました。
本日限定の豊田で最強のハンバーガー「1ポンドバーガー」を食してきました。
それがこれ!
出てきた瞬間思わず連れと二人で「おお~、デカ!!」と言ってしまいました。
ホントにでかいです。とてもじゃないけど、上から下までいっぺんにはかぶりつけません。
連れは頑張って一噛みにできないかと挑戦していました。
何とか食べ切ることができましたが、セットのポテトは残してしまいました。ゴメンナサイ。
女性も頑張って食べてました。ちなみにルーコの○○さんです。
今日はブログ教室も同時開催されており、Boo-logのスタッフの皆さんが頑張っていました。
みんな活動的ですね!
それにしても、1ポンドバーガーはおいしかったです。
「アメリカーノ」さん、次回は夜に飲みに行ってみたいと思いました。
2009年10月13日
止まらなかった!
ホントに止まらない!
わずか4日前に買ってきた本(しかも2冊)だったけど、あっという間に読み終えてしまいました。

「獣の奏者 Ⅲ:探究編」「獣の奏者 Ⅳ:完結編」の2冊です。
今日は仕事の後に時間があったので夜も早いうちから3巻の真ん中くらいから続きを読み始めたんですが、もう止まりませんでしたね~。
22時くらいに3巻目を読み終わって、そこでやめて後日に取っておけばいいのに続けざまに4巻へ突入!
気が付いたら読み終わってしまっていました。
大失敗。心底熱中できる面白い本なんて少ないのに一気読みしてしまうなんて(;>_<;)
しかもこれでまた寝不足だな。
睡眠時間を削ってプライベートな時間を造るのは前からだけど、それにしても明日に回せばよいものを...。
それにしても何日かかるのかな?と思ったのもつかの間でした。
この本の人気が出るは分かりますね。
しかも子供向けのアニメにまでなって。
アニメになることで難しい?部分や心理描写は消えているんでしょうか。
それにしても小説好きには間違いなくお薦めです。
わずか4日前に買ってきた本(しかも2冊)だったけど、あっという間に読み終えてしまいました。
「獣の奏者 Ⅲ:探究編」「獣の奏者 Ⅳ:完結編」の2冊です。
今日は仕事の後に時間があったので夜も早いうちから3巻の真ん中くらいから続きを読み始めたんですが、もう止まりませんでしたね~。
22時くらいに3巻目を読み終わって、そこでやめて後日に取っておけばいいのに続けざまに4巻へ突入!
気が付いたら読み終わってしまっていました。
大失敗。心底熱中できる面白い本なんて少ないのに一気読みしてしまうなんて(;>_<;)
しかもこれでまた寝不足だな。
睡眠時間を削ってプライベートな時間を造るのは前からだけど、それにしても明日に回せばよいものを...。
それにしても何日かかるのかな?と思ったのもつかの間でした。
この本の人気が出るは分かりますね。
しかも子供向けのアニメにまでなって。
アニメになることで難しい?部分や心理描写は消えているんでしょうか。
それにしても小説好きには間違いなくお薦めです。
2009年10月11日
馬がいっぱい!!
先回の日記と似た系のタイトルで申し訳ございません。
今日は森林公園で乗馬してきました。
体験乗馬は何度かしたことありましたが、それにしても久しぶりなのでもうワクワクでした。
一緒に行った友人は高校時代に馬術部に所属していたということもあり、それは見事なもの。
でもここでは初心者でもちゃんと教えてもらえます。経験者は自由に乗れるし、しかも料金が安い!これ重要です。
そしてこの馬が今日僕を載せてくれた「もみじ」号です。

それにしても馬って賢いですね、ちょっとバランスを崩すと、早足をとたんに止めてくれます。
1時間乗っただけでもだいぶ疲れました。
今日の記念に1枚。

そして帰り道、面白いものを見つけました。
ベンツのエンブレムに馬のマークが!!!!
本当に馬が好きなんですね。
今日は森林公園で乗馬してきました。
体験乗馬は何度かしたことありましたが、それにしても久しぶりなのでもうワクワクでした。
一緒に行った友人は高校時代に馬術部に所属していたということもあり、それは見事なもの。
でもここでは初心者でもちゃんと教えてもらえます。経験者は自由に乗れるし、しかも料金が安い!これ重要です。
そしてこの馬が今日僕を載せてくれた「もみじ」号です。
それにしても馬って賢いですね、ちょっとバランスを崩すと、早足をとたんに止めてくれます。
1時間乗っただけでもだいぶ疲れました。
今日の記念に1枚。
そして帰り道、面白いものを見つけました。
ベンツのエンブレムに馬のマークが!!!!
本当に馬が好きなんですね。
2009年10月10日
牛がいっぱい!!

今日は牛がいっぱいの久保田牧場さんに来ています。
「豊田てらこや」の10月事業、「化けつつプリン!?牛と遊モゥ〜」が開催中です。
乳搾りをしたり、餌やりをしたり、今は乳搾り競争中!!

まだまだ夕方まで続きます。
この後は牛を横目に牛を食す…。バーベキューします。
2009年10月09日
「獣の奏者」は児童書!?
はやる気持ちを抑えきれずに、「獣の奏者」の3・4巻を買いに書店へ。
4巻しかなかったり、見つけられなかったりで3店目にして店員さんに「ありますか?」と聞きました。
つい先週までは平積みで10冊づつくらいあったはずなのに、昨日はすでに違う本が並んでいました。
で、文学のコーナーを探しても日本の作家のコーナーを探してもどうしても見つからないので聞いたわけです。
店員さんもいくらか探し回った後、全然違うところから本を見つけてきてくれました。
「どこにあったんですか?」と聞くと、「児童書のコーナーにありました。」と。
児童書のコーナー!???って「獣の奏者」は児童書だったんかい!!!
実際のジャンルでは児童書ではないそうなんですが、アニメなどの人気で子供の購入者も結構いるみたいです。
しかしいいことかもしれませんね。アニメが入口でもそこから興味を持って活字の本に入っていくのは。
というわけで、またまた2冊も増えてしまいました。
読み終わるのはいつになることか。ハードカバーなんで、鞄に入れて持ち歩くには大きすぎるので困りもんです。
4巻しかなかったり、見つけられなかったりで3店目にして店員さんに「ありますか?」と聞きました。
つい先週までは平積みで10冊づつくらいあったはずなのに、昨日はすでに違う本が並んでいました。
で、文学のコーナーを探しても日本の作家のコーナーを探してもどうしても見つからないので聞いたわけです。
店員さんもいくらか探し回った後、全然違うところから本を見つけてきてくれました。
「どこにあったんですか?」と聞くと、「児童書のコーナーにありました。」と。
児童書のコーナー!???って「獣の奏者」は児童書だったんかい!!!
実際のジャンルでは児童書ではないそうなんですが、アニメなどの人気で子供の購入者も結構いるみたいです。
しかしいいことかもしれませんね。アニメが入口でもそこから興味を持って活字の本に入っていくのは。
というわけで、またまた2冊も増えてしまいました。
読み終わるのはいつになることか。ハードカバーなんで、鞄に入れて持ち歩くには大きすぎるので困りもんです。
2009年10月08日
至福の卵かけご飯!!
これはもうう、日本人みんなが好きな食べ物じゃなかろうか!?
卵かけご飯!!!

ご飯に卵と醤油をかけただけのもの、なのに大好き!そしてその味はタマラナイねぇ~。
そんな卵かけご飯ですが、今日はいつもと一味違います。
なんと、名古屋コーチンの卵かけご飯なんです!!!ってそんなに珍しくもないですか?
偶然なんですが、高校の後輩がやってる養鶏場がありまして、そこで手に入れた名古屋コーチンの卵を食して見たわけです。
そしてこれも見つけものだったんですが、卵かけご飯用の醤油!

このね、小ぶりだけど濃厚なコーチンの卵に、普通の醤油よりちょっと甘みがあるけど辛すぎない専用の醤油の組み合わせ。
至福の時を味わえます。
ここが今回卵を手に入れた「村瀬養鶏園」さん。

上豊田駅の近くにありますよ。ちょっと入り組んでるので、ナビで探していった方が良いでしょうね。
お店の中には他にも野菜が置いてあったりして、きれいで清潔です。
卵かけご飯!!!
ご飯に卵と醤油をかけただけのもの、なのに大好き!そしてその味はタマラナイねぇ~。
そんな卵かけご飯ですが、今日はいつもと一味違います。
なんと、名古屋コーチンの卵かけご飯なんです!!!ってそんなに珍しくもないですか?
偶然なんですが、高校の後輩がやってる養鶏場がありまして、そこで手に入れた名古屋コーチンの卵を食して見たわけです。
そしてこれも見つけものだったんですが、卵かけご飯用の醤油!
このね、小ぶりだけど濃厚なコーチンの卵に、普通の醤油よりちょっと甘みがあるけど辛すぎない専用の醤油の組み合わせ。
至福の時を味わえます。
ここが今回卵を手に入れた「村瀬養鶏園」さん。
上豊田駅の近くにありますよ。ちょっと入り組んでるので、ナビで探していった方が良いでしょうね。
お店の中には他にも野菜が置いてあったりして、きれいで清潔です。
2009年10月07日
一気に読んでしまった!

今日は名古屋に来ています。
人を待つ時間があったので、せっかくだから読みかけの本を取り出した。
本は上橋菜穂子 著 「獣の奏者」
ここ数日はハマりまくってます。
鞄に入れておくために買ってみた本でしたが、1・2巻をそれこそ時間を見つけては読み進め、今日は残りの100ページちょっとを1時間少々で一気読み。
これくらい夢中になれた本は最近はちょっとなかったかな。
まだ単行本で3と4があるので、そっちも一気にいってしまいそうです。
でも単行本は鞄に入れるにはちょっとおおきそう(・・A;)
でも寝床にはまだ1Q84があるし…。
まあいいか、買ってから考えよう(* ̄∇ ̄*)
2009年10月07日
顎マスク( ≧∇≦)
2009年10月07日
ちょっとお洒落に...
ちょっとお洒落にカフスなんてつけてみました。

もともと腕時計を付ける癖が無く、手元が寂しいなぁなんて思っていたので物は試しです。
といっても、これある事業の記念品なんですけどね。
記念品なので無くすわけにはいかないし、スーツの上着を着ないで付けているとなんか間抜けっぽいのであまりつけるときは少なそうです。
ちなみに、このカフスにデザインされている4色はそれぞれ、
「愛知県の花・カキツバタ」杜若色(かきつばたいろ)
「三重県の花・ハナショウブ」菖蒲色(しょうぶいろ)
「岐阜県の花・レンゲソウ」蓮華色(れんげいろ)
「静岡県の花・ツツジ」躑躅色(つつじいろ)
といった意味があります。

もともと腕時計を付ける癖が無く、手元が寂しいなぁなんて思っていたので物は試しです。
といっても、これある事業の記念品なんですけどね。
記念品なので無くすわけにはいかないし、スーツの上着を着ないで付けているとなんか間抜けっぽいのであまりつけるときは少なそうです。
ちなみに、このカフスにデザインされている4色はそれぞれ、
「愛知県の花・カキツバタ」杜若色(かきつばたいろ)
「三重県の花・ハナショウブ」菖蒲色(しょうぶいろ)
「岐阜県の花・レンゲソウ」蓮華色(れんげいろ)
「静岡県の花・ツツジ」躑躅色(つつじいろ)
といった意味があります。