2009年11月19日
引っ越します!
しばらくこちらのブログで取りとめのないことを書いてきましたが、このたびブログを引越しすることになりました。
これからは新しいブログの方で何でも書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。
引っ越し先は「お店応援団!看板のマツタニ|豊田市」になります。

と、いうわけでこれからもよろしくお願いします!
これからは新しいブログの方で何でも書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。
引っ越し先は「お店応援団!看板のマツタニ|豊田市」になります。

と、いうわけでこれからもよろしくお願いします!
2009年11月17日
ベーコンポテトパイって最高!
やっぱりベーコンポテトパイは最高です。

今、CMで盛んにやってますが「マクドナルドの復活してほしいメニュー」で、僕の中の1位はず~っと「ベーコンポテトパイ」でした。
少し前にすでに復活して、もう何度も食べています。
トロトロの中身といい、サクサクの触感といい、最高です。
120円と安いのもうれしいですね。
ちょっと小腹がすいたときなど、このためだけにドライブスルーに入ってしまいます。
食べたことの無い人、ぜひお試しあれ!

今、CMで盛んにやってますが「マクドナルドの復活してほしいメニュー」で、僕の中の1位はず~っと「ベーコンポテトパイ」でした。
少し前にすでに復活して、もう何度も食べています。
トロトロの中身といい、サクサクの触感といい、最高です。
120円と安いのもうれしいですね。
ちょっと小腹がすいたときなど、このためだけにドライブスルーに入ってしまいます。
食べたことの無い人、ぜひお試しあれ!
2009年11月16日
乗馬は難しい...
最近、予定の無い休みには乗馬場へと足を延ばしていますが、まだまだ上手になれませんね。
いったいマトモに馬が言うことを聞いてくれるようになるにはどれくらいかかるのか見当もつきません。
今日のった馬はこの子!
↓↓↓↓↓↓

「いぶき」号です。
もうね、全然動いてくれません。
蹴れども蹴れども動いてくれません。
スタッフの方に泣きついて、見てもらいながらでやっとのこと動いてくれます。
でも少し気を抜くとまたまた止まってしまうので、ず~とお腹を踵で蹴り続けなければいけません。
やる気無さ過ぎです。
そもそも僕がいけないんでしょうけど...。

なんとか1時間の騎乗時間を終えて厩舎へ。
乗せてくれたお礼にお手入れをして記念撮影を。
次に来たときはもうちょっとやる気を出してくれると嬉しいです。
というわけで、次回は12月6日は確定です。
ちなみにこれが森林公園の乗馬場です。
ここで1時間自由に乗ることもできますし、スタッフさんが空いていたら練習も見てくれます。
いったいマトモに馬が言うことを聞いてくれるようになるにはどれくらいかかるのか見当もつきません。
今日のった馬はこの子!
↓↓↓↓↓↓

「いぶき」号です。
もうね、全然動いてくれません。
蹴れども蹴れども動いてくれません。
スタッフの方に泣きついて、見てもらいながらでやっとのこと動いてくれます。
でも少し気を抜くとまたまた止まってしまうので、ず~とお腹を踵で蹴り続けなければいけません。
やる気無さ過ぎです。
そもそも僕がいけないんでしょうけど...。

なんとか1時間の騎乗時間を終えて厩舎へ。
乗せてくれたお礼にお手入れをして記念撮影を。
次に来たときはもうちょっとやる気を出してくれると嬉しいです。
というわけで、次回は12月6日は確定です。
ちなみにこれが森林公園の乗馬場です。
ここで1時間自由に乗ることもできますし、スタッフさんが空いていたら練習も見てくれます。

2009年11月15日
2009年11月14日
ガンダムな二人

今日は宴会がありました。
6月に乗った、とうかい号の愛知県メンバーの集まりです。
司会はこの二人、ガンダムな人達です。
2009年11月14日
塩焼きそばで昼食


今日の昼食は、竹町光和にある焼きそば屋さんでいただきました。
青森の焼きそばってことでしたが、塩焼きそばなんですね。
ほとんどソース焼きそばしか食べたことが無かったので、ちょっと意外でビックリ。
でも美味しかったです。
コンビニで売っている塩焼きそばほど塩味が濃くはなく、さっぱりと食べきれました。
まるで屋台な外観も面白かったです。
聞けば、お祭りだとかがある時は出店として店ごと移動するそうで、何も無い普段はここで店をやってるそうです。
もし偶然やってるのを見つけたらラッキーですよ。
2009年11月09日
なんだかんだで...
なんだかんだ言って、結局2巻を買ってしまいました。

1巻目は読み終わるのに1カ月近くもかかってしまったので、はたして2巻はどれくらいかかるのか?
自分でも分かりません。
あ、でも1巻目を読んでる間に別の本は何冊か読み終わってるんですよね。
そのうちの1冊をご紹介。
中村航の「100回泣くこと」です。

この本の購入理由は、帯です!
うろ覚えですが、ゴスペーラーズの誰それが「うっかり新幹線の中で読んで号泣しました」みたいな感じのコメントが書かれた帯がついていて、思わず買ってしまいました。
いやいや泣きはしませんでしたが、なかなか味わい深かったですね。
始まりは主人公と犬の話かと思いきや、彼女が余命いくばくもなく...。といった感じの話です。
3分の1くらい読んであったものを、名古屋に電車で行った往復で残りを読み切ってしまいました。
読みやすく、一気にいけました。
軽く読める恋愛もの、感動ものとしてお勧めです。
1巻目は読み終わるのに1カ月近くもかかってしまったので、はたして2巻はどれくらいかかるのか?
自分でも分かりません。
あ、でも1巻目を読んでる間に別の本は何冊か読み終わってるんですよね。
そのうちの1冊をご紹介。
中村航の「100回泣くこと」です。

この本の購入理由は、帯です!
うろ覚えですが、ゴスペーラーズの誰それが「うっかり新幹線の中で読んで号泣しました」みたいな感じのコメントが書かれた帯がついていて、思わず買ってしまいました。
いやいや泣きはしませんでしたが、なかなか味わい深かったですね。
始まりは主人公と犬の話かと思いきや、彼女が余命いくばくもなく...。といった感じの話です。
3分の1くらい読んであったものを、名古屋に電車で行った往復で残りを読み切ってしまいました。
読みやすく、一気にいけました。
軽く読める恋愛もの、感動ものとしてお勧めです。
2009年11月07日
串カツと格闘中
今日は大林の居酒屋、はせがわで食事会。

串カツがデッカイです。

必死にかぶりつきます。
なかなかの手応えで、食べきるまでにかなり掛かりました。
ぜひチャレンジしてみてください!

串カツがデッカイです。

必死にかぶりつきます。
なかなかの手応えで、食べきるまでにかなり掛かりました。
ぜひチャレンジしてみてください!
2009年11月07日
子供も学生も元気いっぱい!
今日は「豊田てらこや」の活動で大林小学校に来ています!
11月事業「みんなおいでよ!昔あそびの王国へ ~運動の秋、食欲の秋~」が開催されています。

子供も学生も元気いっぱいで、そのタフさには驚かされます。

障害物リレーや玉入れ、Sケンなど、昔ながらの遊びを取り入れた運動会!
大人も混じったリレーもありましたが、たった100mで大人はみんなネをあげていました。
子供も学生も元気いっぱい!
恐れ入ります。
11月事業「みんなおいでよ!昔あそびの王国へ ~運動の秋、食欲の秋~」が開催されています。
子供も学生も元気いっぱいで、そのタフさには驚かされます。
障害物リレーや玉入れ、Sケンなど、昔ながらの遊びを取り入れた運動会!
大人も混じったリレーもありましたが、たった100mで大人はみんなネをあげていました。
子供も学生も元気いっぱい!
恐れ入ります。
2009年11月06日
G.SEVEN'S に来ちゃいました!

今日お邪魔したお店は「おべた」です!
なかなか美味しくいただけました。
なかでもお薦めはホルモン焼き!みんな大絶賛で、おかわりしちゃいました!
2009年11月05日
贅沢な気分

ニューヨークパパさんのドリンクは好きです。
なんと言っても400円というリーズナブルなお値段で、おかわり自由なフリードリンク!!
そしてコーヒーは1杯づつその場で挽いて淹れる方式なので、なんだか贅沢な気分です。
写真のように泡立ち気味で、なんとも良さそうでしょ?
まぁ、コーヒーの味はあまりわかる方では無いのでアレですが…。
2009年11月03日
お絵かきバス

帰り道で、お絵かきバスに遭遇しました!
ニュースで見たことはありましたが実物は初めて。
ホントに子供達の自由な絵が描かれていて、なんかいい感じです。
「これ、豊田てらこやでやりたいな。」なんて考えたりしました。
募集の時も大人気だったそうですね。
子ども達の笑顔が輝く街。そんな街にしたいですね。
2009年11月03日
続きを読もうか、読むまいか

寝床で読む本は時間がかかるのはいつものことですが、今回はビックリするほど時間が掛かった(・・A;)
「1Q84」はモロに村上ワールド全開で、久しぶりにふれる僕には戸惑いが大き過ぎた。
独特な例えばなしをを用いた心理描写や場面の説明がかなり読みづらく、テンポを悪くしてる。
まあ、これは個人差があるけど。
半分くらいから後は、まどろっこしい説明のところは速読って感じで飛ばし読み。
そうするとだいぶマシになった。
さてさて、このまま2巻に突入して良いものか!?
ストーリー的には盛り上がってきたとこなんで、続きが気にはなる。
ただ、読みにくいのと、文庫がまだまだ出ないので1冊が高いってのもある。
今一時、考えどころだ。
2009年11月02日
素敵なお花

そう、風船の中に花が入ってるんですよ。
いやいや見事なもんですね。
ただの花束をもらうより、何倍も印象に残るかもしれません。
ちょっと気になるのは、このまま風船がだんだんと小さくなっていったら、中の花はどうなっちゃうんだろう?
まあ、そうなる前に枯れそうなんで、名残惜しいですが風船を割って出すしかないですね。
ちなみに、結婚式の二次会で見つけました。
2009年10月29日
そば茶プリン
今日は数人で会議後にサガミへ
夕食を食べてしまっていたので僕はデザートを頂きました。
そこで食べたのがこの「そば茶プリン」

何の気なしに注文して、何の気なしに食べました。
一口食べて、ビックリ!
トロトロでおいしいじゃないですか!!
思わず写メをとってしまいました。
締めのデザートにまさにうってつけです!
夕食を食べてしまっていたので僕はデザートを頂きました。
そこで食べたのがこの「そば茶プリン」
何の気なしに注文して、何の気なしに食べました。
一口食べて、ビックリ!
トロトロでおいしいじゃないですか!!
思わず写メをとってしまいました。
締めのデザートにまさにうってつけです!
2009年10月28日
夜のアメリカーノさんで1杯
先日「豊田最強1ポンドバーガー」でおじゃました「アメリカーノ」さんに、今回は夜に行ってみました。
バーとしてはどんな感じなのかな?って興味本位です。
JCメンバー(女性含む)の3人で、夜の22時くらいにお邪魔して楽しい時間を過ごさせてもらいました。
普通のバーガーを食べてみたかったけど、残念ながらすでに別の店で食事を済ませていただので主にドリンクメニューです。
フード系のメニューでは唯一「ふわふわオムレツのサルサソース(ちょっと間違ってるかもしれませんが)」を食べましたが、ホントふわふわのオムレツでサルサソースもピリッとしておいしく頂きました。

マスターがこの前きていたことを覚えていてくれました。
そんな小さなことが嬉しかったりしますね。
次回こそ、バーガー食べます!
バーとしてはどんな感じなのかな?って興味本位です。
JCメンバー(女性含む)の3人で、夜の22時くらいにお邪魔して楽しい時間を過ごさせてもらいました。
普通のバーガーを食べてみたかったけど、残念ながらすでに別の店で食事を済ませていただので主にドリンクメニューです。
フード系のメニューでは唯一「ふわふわオムレツのサルサソース(ちょっと間違ってるかもしれませんが)」を食べましたが、ホントふわふわのオムレツでサルサソースもピリッとしておいしく頂きました。
マスターがこの前きていたことを覚えていてくれました。
そんな小さなことが嬉しかったりしますね。
次回こそ、バーガー食べます!
2009年10月27日
至高の卵ご飯!!!
先日のブログで書いた「至福の卵かけご飯!!」ですが、今日はさらにその上を行ってます!!!
至高の卵ご飯!!!
なんと今日は烏骨鶏(ウコッケイ)の卵を使って卵かけご飯を作ってみました!

烏骨鶏って、1週間に1個しか卵を産まないんですって。
だから他の鶏に比べて、1週間分の栄養素が詰まってる~~~~~。
そして卵自体も小ぶりなんです。
お値段は1個あたり¥150-!!!
確かに1週間に1個ならそれぐらいになっちゃいますよね。
それでも安いくらいじゃないですか?
またまた昨日、村瀬養鶏園さんの直売所に行ったら、最後の1つがあるじゃありませんか!
これを買い逃したらイカン!と思い、即購入。
ついでに卵かけご飯専用醤油も追加購入。前回は関西風を買ったので、今回は違うものにしてみました。
そしてそして肝心のお味の方ですが、やっぱり濃厚です。
卵自体が小さいので、ご飯はいつもの3分の2くらいにしておきました。
トロトロ感が違います。
とてもぜいたくな食べ応えです。
毎日毎日は無理ですが、これからたまに見つけたらまた買おうと思います(^o^)/
至高の卵ご飯!!!
なんと今日は烏骨鶏(ウコッケイ)の卵を使って卵かけご飯を作ってみました!
烏骨鶏って、1週間に1個しか卵を産まないんですって。
だから他の鶏に比べて、1週間分の栄養素が詰まってる~~~~~。
そして卵自体も小ぶりなんです。
お値段は1個あたり¥150-!!!
確かに1週間に1個ならそれぐらいになっちゃいますよね。
それでも安いくらいじゃないですか?
またまた昨日、村瀬養鶏園さんの直売所に行ったら、最後の1つがあるじゃありませんか!
これを買い逃したらイカン!と思い、即購入。
ついでに卵かけご飯専用醤油も追加購入。前回は関西風を買ったので、今回は違うものにしてみました。
そしてそして肝心のお味の方ですが、やっぱり濃厚です。
卵自体が小さいので、ご飯はいつもの3分の2くらいにしておきました。
トロトロ感が違います。
とてもぜいたくな食べ応えです。
毎日毎日は無理ですが、これからたまに見つけたらまた買おうと思います(^o^)/
2009年10月26日
ジャックのカツサンド
ご近所にあるパン屋さんで「ジャック」さん。
ちょっと知られているお店です。
ジャックさんの名物は「ピッコロ」というフランスパンみたいな固めのパンにクリームの入った菓子パンですが、僕が一番好きなパンは違います。
僕のお薦めはこれ↓↓↓

「カツサンド」です!
毎週日曜日の朝飯はほとんどこのカツサンドです。
昨日も例外なく食べました。
厚みのあるカツなのに柔らかくて、味付けも好きです。
ちょっと小腹がすいたときなんかにも良い感じです。
ぜひ一度食べてみてください!
ちょっと知られているお店です。
ジャックさんの名物は「ピッコロ」というフランスパンみたいな固めのパンにクリームの入った菓子パンですが、僕が一番好きなパンは違います。
僕のお薦めはこれ↓↓↓
「カツサンド」です!
毎週日曜日の朝飯はほとんどこのカツサンドです。
昨日も例外なく食べました。
厚みのあるカツなのに柔らかくて、味付けも好きです。
ちょっと小腹がすいたときなんかにも良い感じです。
ぜひ一度食べてみてください!
2009年10月24日
ウマウマ!乗馬!!
今日は先日と同じ森林公園の乗馬場に行ってきました~!

やっぱり相手が生き物だから難しい~~~~!
こっちに行きたいって思っても、中々中々(^^;
単純に、初心者なのでなめられてますなぁ。
かなりの時間乗らないと一人前にはなれないらしいですが、とりあえずこれからも頑張っていきます。
さてさて、この乗馬場では乗り終わった後に馬の世話もさせてもらえます。
足を洗ってやって、拭いてやって、体を拭いてやって、ブラシをかけて、馬蹄油塗って、馬具を磨いて...。

タップリと馬と触れ合えます。
こんな馬との触れ合いも、乗馬の魅力ですね。
またすぐに行きます!とりあえずは11月15日は決まり!その前にも行けたら行こう~っと。
やっぱり相手が生き物だから難しい~~~~!
こっちに行きたいって思っても、中々中々(^^;
単純に、初心者なのでなめられてますなぁ。
かなりの時間乗らないと一人前にはなれないらしいですが、とりあえずこれからも頑張っていきます。
さてさて、この乗馬場では乗り終わった後に馬の世話もさせてもらえます。
足を洗ってやって、拭いてやって、体を拭いてやって、ブラシをかけて、馬蹄油塗って、馬具を磨いて...。
タップリと馬と触れ合えます。
こんな馬との触れ合いも、乗馬の魅力ですね。
またすぐに行きます!とりあえずは11月15日は決まり!その前にも行けたら行こう~っと。
2009年10月24日
泣いたのは何年ぶりだろう...
昨日は感極まって思わず泣いてしまいました。
いったい何年ぶりだろう、泣くなんて。
昨日何があったかというと、(社)豊田青年会議所の新入会員謝恩会が開催されました。

新たに入会することになった新入会員から、入会推薦人になっていただいた方達やこれから一緒に活動していく現役会員へ顔見せと感謝を表す会、って感じなんです。
入ってくれてありがとうの「歓迎会」の方が良くないか?とか思ったりもしますが、要はその年の同期が一緒に何かを作り上げることで団結する、これが大事です。なので「歓迎会」って形にすると団結もできずに終わってしまうから今の形が取られているんですね。
確かに僕が入会する時も「なんで俺たちが感謝?」とか、「逆じゃね?」などという意見もありましたが、終わってみたらそんな風に言い合っていた仲間同士、仲良くなれたと思います。
ちなみに何に感極まったかというと、新入会員を募集する中心となり、約半年にわたりJCの良き先達として新入会員17人を引っ張ってきた委員長(今年は議長ですが)の苦労が形として報われた瞬間だったからです。
今年の委員長は、すでに会の副理事長まで経験されていた方で、それでもなお思うところあって実行部隊の長である委員長を再び担い、理事会においても様々な厳しい意見や質問等を受け、偉い役職を受けた人にありがちな「偉ぶった感」も出さずにそれらに誠実に対応し、そしてここまで全うした。
ホントにこの半年の苦労や葛藤があっただろうことを考えると胸が一杯になってしまい、数年ぶりに泣いてしまった訳です。
自分も委員長はやったことがあり、次世代(子供)対象の事業を1年間行い、その当時では目一杯仕事も事業も頑張ってきました。苦労と言えば今になって思えば相当してると思いますが、自分の苦労や頑張りなんて楽しさや自分にとって意味があれば大変でも何でもない。だから自分が1年やり終えた時は「大きな苦労」が「大きな喜び」になりました。泣きはしなかったけど、本当に嬉しかった。
でも他人の苦労ってのには涙もろくなりますね。その人が苦労していればしているほど...。でも「俺は苦労してるぞ!頑張ってるぞ!」ってのをあんまり表に出さない人だったんですよね。それがまた凄いなって思って...。
あ、そういえば「とうかい号」の解団式でも泣いたんだった。数年ぶりではありませんでしたね。
青年会議所活動は自分のフィールドを離れて新しい何かを見つけ出さなければいけない団体。
でも見つけた何かは今現在の自分の仕事にも役だっているし、今後にはもっと繋がると思う。
仕事もJCのような地域活動も、どちらも頑張っていこう!
いったい何年ぶりだろう、泣くなんて。
昨日何があったかというと、(社)豊田青年会議所の新入会員謝恩会が開催されました。
新たに入会することになった新入会員から、入会推薦人になっていただいた方達やこれから一緒に活動していく現役会員へ顔見せと感謝を表す会、って感じなんです。
入ってくれてありがとうの「歓迎会」の方が良くないか?とか思ったりもしますが、要はその年の同期が一緒に何かを作り上げることで団結する、これが大事です。なので「歓迎会」って形にすると団結もできずに終わってしまうから今の形が取られているんですね。
確かに僕が入会する時も「なんで俺たちが感謝?」とか、「逆じゃね?」などという意見もありましたが、終わってみたらそんな風に言い合っていた仲間同士、仲良くなれたと思います。
ちなみに何に感極まったかというと、新入会員を募集する中心となり、約半年にわたりJCの良き先達として新入会員17人を引っ張ってきた委員長(今年は議長ですが)の苦労が形として報われた瞬間だったからです。
今年の委員長は、すでに会の副理事長まで経験されていた方で、それでもなお思うところあって実行部隊の長である委員長を再び担い、理事会においても様々な厳しい意見や質問等を受け、偉い役職を受けた人にありがちな「偉ぶった感」も出さずにそれらに誠実に対応し、そしてここまで全うした。
ホントにこの半年の苦労や葛藤があっただろうことを考えると胸が一杯になってしまい、数年ぶりに泣いてしまった訳です。
自分も委員長はやったことがあり、次世代(子供)対象の事業を1年間行い、その当時では目一杯仕事も事業も頑張ってきました。苦労と言えば今になって思えば相当してると思いますが、自分の苦労や頑張りなんて楽しさや自分にとって意味があれば大変でも何でもない。だから自分が1年やり終えた時は「大きな苦労」が「大きな喜び」になりました。泣きはしなかったけど、本当に嬉しかった。
でも他人の苦労ってのには涙もろくなりますね。その人が苦労していればしているほど...。でも「俺は苦労してるぞ!頑張ってるぞ!」ってのをあんまり表に出さない人だったんですよね。それがまた凄いなって思って...。
あ、そういえば「とうかい号」の解団式でも泣いたんだった。数年ぶりではありませんでしたね。
青年会議所活動は自分のフィールドを離れて新しい何かを見つけ出さなければいけない団体。
でも見つけた何かは今現在の自分の仕事にも役だっているし、今後にはもっと繋がると思う。
仕事もJCのような地域活動も、どちらも頑張っていこう!